Safety Declaration

安全宣言

お客様の輸送の安全と利便の確保を使命としている輸送事業者として、安全を第一に考えかつ快適で楽しい旅行を提供しています。

当社の安全方針の4か条を掲げています

  • 安全はすべてに優先 私たちは、安全運行と車両を提供するとともに、お客様の安全を最優先に行動し、従業員の一致団結により輸送の安全を確保します。
  • 法令や規則を遵守 私たちは、輸送の安全に関する法令や規則を遵守し、厳正かつ忠実に職務を実行します。
  • 推測に頼らず必ず確認 私たちは、職務の実施にあたり、推測ではなく、常に輸送の安全に関する状況を確認し、情報等は、正確かつ敏速に伝えます。
  • 問題意識を持ち変革に挑戦 私たちは、常に輸送の安全の確保に向けた問題意識を持ち、安全においての変革に挑戦します。

また顧客満足を最重要課題として「おもてなしの心で、安全・挨拶・整理・整頓」を徹底しています。

業界でもいち早く全車輌に最新鋭のGPSシステムの導入、ドライブレコーダーの導入など乗務員まかせにせず、安全運転装備投資も積極的に実施してまいりました。全拠点にて的確に位置情報、運転状況等が把握できるシステムを採用しております。

基本方針

株式会社ジョイフル観光は、道路運送法令の⎾輸送安全マネジメン ト⏌に基づき、旅客輸送の安全に関する基本的な方針その他の旅客 運送の安全にかかわる情報を以下のとおり公表し、全社員一丸とな って⎾旅客の安全・安心⏌に取り組みます。

  1. 旅客運送において安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内における旅客運送の安全の確保に主導的役割を果たします。また、 安全に関する声を真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ社員に対し旅客輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底させます。
  2. 旅客輸送の安全に関する⎾計画の策定・実行・チェック・改善⏌ を確実に実行し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業 務を遂行するほか、絶えず旅客輸送の安全性の向上に努めます。

・運輸安全マネジメント
・安全管理規定
・指導記録
・乗務員の健康診断(年二回)

Extra Challenge

その他の取組み

ABS/ASR/EBS+衝突被害軽減ブレーキ+横滑り防止装置
ABS/ASR/EBS+衝突被害軽減ブレーキ+横滑り防止装置 ABS(Anti-lock Brake System)は急ブレーキをかけた時などにタイヤがロック(回転が止まること)するのを防ぐことにより、 バスの進行方向の安定性を保ち、また、ハンドル操作で障害物を回避できる可能性を高める装置。安全運行、事故防止の為に欠かせないものです。
点呼ロボ
点呼ロボ 国土交通省の推進する運輸業界のDX化推進に伴い、弊社でも2024年に点呼ロボを導入しました。
同点呼ロボは、業務後自動点呼及び遠隔点呼に対応しているモデルであるため、運行管理者の働き方改革にもつながるだけでなく、点呼データの自動収集・分析により運行管理業務の効率化を実現します。
デジタコ
デジタコ 弊社は10年以上前から、業界としてアナログタコメーターが主流だった時代より、全車両にデジタルタコグラフを設置しておりました。 しかしシステムの老朽化に伴い、また2024年問題でより厳格になった労務管理や運行管理に対する要求に呼応するため、2024年には全車両新型のデジタコに入れ替えました。 現在、全車両に最新鋭のデジタコITP-WebService V3 を設置して、運行管理を行っております。 また、デジタコにアルコールチェッカーを連動させることで、デジタコ上からもアルコールチェックの記録がリアルタイムで通知され、遠隔地での安全運行の確認ができるようになります。
GPS
GPS 弊社は10年以上前からGPSを導入してまいりましたが、2024年問題に対応するため、2024年に新型のGPSシステムを導入しました。
全ての車両の位置、運行軌跡、VICS情報、天気情報の過去情報及び将来予想、災害情報等をリアルタイムで把握できるシステムであるため、車両ごとに何時にどこを通って、今どこにいるのかを各拠点の運行管理者が随時確認。車両の位置情報に基づいて、安全かつ効率的な運行を指示しています。
ドラレコ
ドラレコ 全車両にデジタコと連動したドラレコを搭載し、リアルタイムの動画を確認することができます。
また、観光バスには法定で2カメラが必要とされていますが、弊社はそれを上回る5カメラを採用しております。
運行管理者と共に映像に基づいての教育を実施します。
運輸業界のDX化
運輸業界のDX化 国土交通省が推進する、【運輸業界のDX化】に対応するため、また紙の利用を極力減らすため、各種社内システムをオンプレミス環境のものより全てクラウドシステムに移行しています。
それに対応するため、全内勤者には21インチ以上のモニターを業務内容に応じて2~3枚ずつ配備して業務の効率化を行っております。